2021年1月27日~28日、アジアで最大のブロックチェーン・暗号資産オンラインサミットであるCrypto Asia Summitの第3回目が開催されました。今回のテーマは「CeFi & DeFi」になり、従来からある中央集権型のデジタル資産金融と、最近急速に存在感を大きくしている分散型金融に関わるブロックチェーン業界人が登壇しました。
詳細に興味がある方は、ChainTalkにユーザー登録の上、登壇者の講演URLから当日の内容を視聴することができます。是非ご覧ください。今回ご紹介するのは、2日目のレポートになります。1日目のレポートは以下のURLにてご覧になれます。
Dr. Yu Jianing: Huobi University – President
Huobi大学は、ブロックチェーンのビジネスリーダーを育成することを行っています。代表のJianing氏は、最初に投資するデジタル資産は何が最善かという問いから始め、2021年においてはブロックチェーンは爆発的普及期に入り、産業ブロックチェーン2.0の時代がきていると述べました。事例として、代替不可トークンの活用やデジタル人民元、テクノロジーの連携による社会のあり方が変わる点を紹介しました。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/event/dr-yu-jianing/
Ciara Sun: Huobi – Vice President of Global Business and Markets
グローバル取引所グループであるHuobiは、どのように利用者がデジタル資産の新しいトレンドを受け入れるようにしているかを紹介しました。冒頭で、主要企業がビットコインを買っている現象や、米通貨監督庁が銀行の決済にステーブルコインを利用可能だと示したことなど、世界的な大きな潮流を示しました。また、2020年より爆発的に伸びたイーサリアムDeFiの問題点やリスクを挙げ、そのための解決策としてHuobi Eco Chainを利用したDeFiの可能性について述べました。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/event/dr-yu-jianing/
Keisuke Horiguchi: HADOW – CEO
前回メディアの立場として登壇した堀口氏は、今回は独立してHADOWのCEOとして出演しました。今回は、DeFiを触ったことがない人に対し、DeFiはプログラム上でお金を動かせる点が面白いと、自身の考えを述べました。そして、主要DeFiプロジェクトを紹介し、それらがいかに手軽で自由に参加できるものかを紹介しました。そして、現在主流のイーサリアム以外のDeFiとして、Tomochainを使ったTomo Financeに注目していることを語りました。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/event/keisuke-horiguchi-2/
Summer Zheng: New Bloc – CEO
Zheng氏は、ここ最近の暗号資産のマーケットについて、なぜ多くの人々が参入してきたのかを考察しました。その中で、Zheng氏が経営するNew Blocは、プロフェッショナルのウェルスマネジメントを行い、人々が資産を構築する手助けをすると述べました。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/event/summer-zheng/
Molly: HashKey Hub – Head of Global Business Development & Marketing
Molly氏は、直近で大きく盛り上がりを見せるビットコインの発展は主に西欧諸国からのものであり、規制が進んでいることが要因の1つだとしました。そして規制が遅れ気味なアジア圏について、FATF勧告がきっかけとするアジアの規制の変化について紹介しました。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/event/molly/
パネルディスカッション
2日目のパネルディスカッションは、韓国のブロックチェーンメディアTokenPostのSonny氏が司会を務め、HuobiのChern Chung氏、OKExのLennix Lai氏、SimplexのNimrod Leave氏が、がディスカッションを行いました。ディスカッションでは「ビットコインの今年の予想」「規制動向」「DeFiが成熟するために必要なこと」などの議題が取り上げられました。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/event/panel-how-to-build-an-impact-crypto-exchange/
J.D. Salbego: CEO, Founder & Art Director – AnRKey X
Salbego氏は、DeFiゲーミングという新しいジャンルを切り開くプロジェクトとしてAnRKeyXを紹介しました。最初にSalbego氏は、既存の報酬依存のDeFiについて永続性がないと指摘しました。そして、そのような問題を解決する選択肢として、ゲームは分散型ゲーミングプラットフォーム「gDEX上」で動く最初のゲームとなる「Battle Wave2323」を紹介しました。Battle Wave2323では、プレイヤーが他のプレイヤーと競うためにアーミーに所属し、流動性マイニングとファーミングを使い、NFTを強化しながら週次の収益率の高さを競っていきます。ゲームの詳細は anrkeyx.io から確認することができます。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/ja/event/j-d-salbego/
Jesus Rodriguez: IntoTheBlock – CEO & Co-Founder
高度な機械学習を活用して暗号資産市場の把握や予測するプラットフォームを提供しているIntoTheBlockのRodriguez氏は「15分のDeFi分析」という議題で、DeF領域の様々な統計データを提示し、投資家が注意を払うべきいくつかトレンドと指標について語りました。紹介された最新の指標は、app.intotheblock.com/insights/defi/charts からも確認することができます。
講演URL:https://www.chaintalk.tv/ja/event/jesus-rodriguez-2/